2011年9月25日日曜日

USB <=> TTL <=> RS232C(Serial, COM)

RigsとPCとの接続cable(通称「リグコン」)を作ろうといろいろ考えていたら、頭がこんがらがって来たので図に書いて整理してみた。
つまり、serial通信には「USB」「TTL(UART)」「RS232C」の3つの状態があって、これらの接続には各社まちまちな方法を取っているからややこしいんだよね。

ICOMのCI-Vはgood ideaではあるんだけどやや特殊なadapter(CT-17)が必要になり、普通には汎用ケーブルの使えるKenwood/Yaesu固定機ののDB9端子の方が使いやすい。

ICOM機やFT-817/857/897 seriesとの接続には古い携帯電話用のUSB cableが使えるというのは有名だ。ただしUSB transceiverを内蔵するようになって以降の新しい携帯電話用のケーブルは使えない。

GPS内蔵のAPRS機VX-8GのData端子にはRS232C levelのまま信号が出ているとのこと。YaesuのCT-143というのがDB9端子との接続cableだが、CT-62とは違って直接配線しているだけだろう。

2011年9月12日月曜日

WAE SSB @JG1ZUY

君津市の知人shackからの2度目の運用でしたが、今回もちょっと不完全燃焼。Condxが今一だったのと、平日の疲れでやはり爆睡してしまいました。

WAE SSB, SOHP
JG1VGX(@JG1ZUY, Kimitsu)

Band QSO  QTC  Mult
-------------------
80     0        0x4
40    27       14x3
20   178       33x2
15   381       37x2
10     6        3x2
-------------------
     592  511   194 = 207,364 pts


土曜日の夕方にshackに着き、運用を開始したのが2030JST頃。もう15mはほぼ閉じていました。20mもslowで、00JSTまでに90局ほどやって40mが開く03JST頃までちょっと寝ようとしたら、そのまま朝が明るくなるまで爆睡。かくして初日のlow bandsを落としてしまいました。

午前中は起きていても仕方がないので、とにかく朝からエタノールを注入して再度寝ました。日曜日の1330JSTに運用再開。この後月曜日朝05JSTまで連続運用しました。しかし、15mはまだ良かったものの、20mやlow bandsは今一で、上記の結果止まりに。


マイク系も準備が悪くて回り込み対策を怠り、log softwareによるDVKがnoiseで動作しませんでした。rig内蔵のvoice memoryを使って何とかしのぎました。contestから帰ってから、cablesにferrite coresを巻いたりisolation transformerを挿入したりする始末です。次回のSSB contestではちゃんと動作させられるように。