2014年9月15日月曜日

WAE SSB @JG1ZUY

この記録的な悪conditionの事は、後々の為に是非とも記録に残しておこうと思う。
GOES-15衛星で観測された、9月10日に発生した巨大flare。
Plasmaが噴水のように放出されているのが見える。

CME(コロナ質量放出)と磁気嵐

下図(clickで拡大)のGOES-15衛星によるX線観測dataに見るように 、9月9日 0z頃にM級、翌10日 18z頃X級flare(CME)が連続して発生していたのだが、今回筆者はこの事を知らずに9月13日(土)に現地入りしてしまっていた。
flareも「横向き」、つまり地球から見て「明後日の方向」に放出された物ならさほど大きな影響が無いが、今回のは最初の写真に見るように、もろに地球側を向いていた。

かくしてplasma流は下図(clickで拡大)に見るようにほぼ48時間かけて地球に到達し、「約束通り」に磁気嵐を引き起こしていた。9月9日 0zのM級flareに対応した地磁気変動は9月11日 0z頃から始まっており、9月10日 18zのX級flareに対応するものは9月12日 15z頃から現れているように見える。
48時間で地球に到達するということは、太陽・地球間距離は約1億5千万kmらしいので、秒速868km/sという速さでplasmaが飛んで来ている事になる。これでも光速の350分の1程度の速さらしい。(「光」は太陽から地球に到達するのに8分20秒かかっている。)

つまりWAEDC SSB Contest前の木~金曜日に、磁気嵐の「絨毯爆撃」を受けていたわけである。事前に宇宙天気をcheckしていなかった筆者は、9月13日の04z頃に仮眠から醒めて無線機のswitchを入れて初めて、このただならぬ事態に気付いた。

Contest開始後、つまり9月13日 00z以降は数値的にはK≦4となっていたが、実際にはその直前のK=7の状況がかなり残っていて、05z頃でも全く何も聞こえず、06z前になってようやくUA9が聞こえ出し、欧州局をlog inしたのは下記のように20mでは0624z、15mでは0647zになってからであった。
QSO: 14275 PH 2014-09-13 0624 JG1VGX        59  0001   DR1D          59  0315
QSO: 14249 PH 2014-09-13 0625 JG1VGX        59  0002   UA7K          59  0185
QSO: 14180 PH 2014-09-13 0627 JG1VGX        59  0003   PI4DX         59  0012
QSO: 14214 PH 2014-09-13 0628 JG1VGX        59  0004   DF0HQ         59  0265
QSO: 14245 PH 2014-09-13 0632 JG1VGX        59  0005   SK3W          59  0062
QSO: 21253 PH 2014-09-13 0647 JG1VGX        59  0006   IK0PHY        59  0017
QSO: 21231 PH 2014-09-13 0701 JG1VGX        59  0007   HG7T          59  0267
QSO: 21237 PH 2014-09-13 0702 JG1VGX        59  0008   LZ9W          59  0306

........
Conditionが良ければJAでは03z前から強力な欧州局は聞こえるので、こんな事は本当に初めてだった。

Contest中の状況

1日目は結局15mは20局程度しか出来なかったが、その分皆20mに降りてきていたようで、このようなconditionにもかかわらず深夜の20mは比較的好調で200局程度log inする事が出来た。40mは時間も短く20局程度であったが、結局15~40mで合計280局程度で1日目を終えた。

2日目、日曜日の午後からは普段通りに近いconditionで15m(とわずかだが10mを)楽しむ事が出来た。ぐんぐん局数を積み上げる事が出来、1日目の分を挽回すべく飛ばしに飛ばしたが、JSTで日付が変わってからの20m、40mで思うように局数が伸ばせず、残念ながら1000Qには到達出来なかった。

太陽flareは9月11日以降は大きな物は発生せず、2日目はK=1~0と非常に安定していたと言える。9月14日 03z頃に再びM級flareが発生していたが、これはもちろんcontest終了迄には地球に到達しなかったので問題は無かった。

太陽活動は次の様に比較的活発であったので、地磁気さえ落ち着いていれば良好なconditionだったと思う。
9/13 SFI=145, SSN=165, A=12
9/14 SFI=139, SSN=120, A=2
なお、75mは現在antennaが無く、運用しなかった。

結果

初日は、「もうこれは200局もいかないのではないか?」とさえ思っていたが、例年には明らかに劣るものの、2日目の追い上げで、十分に楽しめた内容となった。
                    WAE DX Contest, SSB

Call: JG1VGX
Operator(s): JG1VGX
Station: JG1ZUY

Class: Single Op HP
QTH: Chiba
Operating Time (hrs): 28.1
Radios: SO2R

Summary:
 Band  QSOs  QTCs  Mults
-------------------------
   75:    0     0    0x4
   40:   59    48   18x3
   20:  431   383   39x2
   15:  440   435   38x2
   10:    5    20    4x2
-------------------------
Total:  935   886    216  Total Score = 392,688
3830 reflectorへのpostはこちらです。

2014年9月5日金曜日

直前condition:AA Phone

今回は時間がなかったので、手抜きの分析?である。

昨日、2014/9/4(UTC)のRBN raw dataをEU/NA方面にplotしてみた。たった1日分である。
(注)openしている筈のない時間帯にある1~2の孤立spotsはbustedと思われますので、無視して下さい。
朝の北米はダメダメだが、ここ数日停滞していたconditionが回復しているのか夕方の10m欧州方面にも少し期待が持てそうだ。

High bandsの北米は21~23zで頑張るしかなさそうだ。また15/20mが主力bandsである事に変わりはないが、40mも丹念にやった方が良さそうだ。

いよいよ秋のcontest seasonの幕開けか。楽しみである。

2014年8月28日木曜日

AP Sprint #58 (Summer, SSB) 敗因分析

昨年に続いて参加したAP Sprint「夏の陣」(15/20m SSB)。今年も思うような結果が得られなかったが、昨年同様「一人反省会」を行ってみた。

2014年

6/14 SFI=143, SSN=159, A=6

振り返ってみれば、太陽指数は月周期のpeakに近い時期に当たったようで、比較的良好だった事になる。しかし、参加局数が少ない事もあるが、当日はconditionの良さを実感することは全く無かった。

Contest中(11~13z)ではK=1~2であったが、その前後を見ると少し地磁気は荒れ気味であった事が判る。

さて筆者の今年の成績である。

15m 20m Total
 Asia-Pacific
18 17 35
 Outside AP 9 13 22
 Total 27 30 57

Claimedでは57Qsだったが、うち1Qは集中力を欠いてnumberを聞き落としてしまった物があり結果は56Qsとなった。

さて次が公式結果である。15/20mで交信15mのみで交信20mのみで交信と色分けした。Check Log局、Log非提出局は最下行に追加した。
    Asia-Pacific
    CALL       SCORE QSO PNTS MULT (Accuracy)
    _____________________________________________________
    JA7NVF      2624  64  64  41   (100.0%) *
    BV1EL
           2560  65  64  40   ( 98.5%) *
    RT0F
            2405  68  65  37   ( 95.6%) *
    E20AX
           2016  58  56  36   ( 96.6%)  OP E21EIC
    JM1NKT
          2006  59  59  34   (100.0%)
    JG1VGX      1960  57  56  35   ( 98.2%)
    JH4UTP
          1760  62  55  32   ( 88.7%)
    JH6QIL
          1643  53  53  31   (100.0%)
    UA0DM
           1550  52  50  31   ( 96.2%)
    JH1EAQ
          1428  51  51  28   (100.0%)
    RW0UM
           1395  47  45  31   ( 95.7%)
    JF2IWL
          1380  48  46  30   ( 95.8%)
    E21YDP
          1134  43  42  27   ( 97.7%)
    9V1YC
           1036  38  37  28   ( 97.4%)
    BA3AX
            594  29  27  22   ( 93.1%)
    RA0LMK
           459  28  27  17   ( 96.4%)
    JF2FIU       432  24  24  18   (100.0%)
    7K1CPT
           361  19  19  19   (100.0%)
    R0AD/P
           266  22  19  14   ( 86.4%)
    UA0LS
            208  24  16  13   ( 66.7%)
    JE1CWQ       143  13  13  11   (100.0%)
    JR1NKN       140  16  14  10   ( 87.5%)
    JA7ADV        30   9   6   5   ( 66.7%)
    HS3LSE        30   6   6   5   (100.0%)
    JG1SWV        25   6   5   5   ( 83.3%)
    JE1HTV        16   4   4   4   (100.0%)
    JG1GCO        12   4   4   3   (100.0%)

    JE8KGH         -   -   -   -
    UA0DX          -   -   -   -

    Outside Asia-Pacific
    CALL       SCORE QSO PNTS MULT (Accuracy) 
    _____________________________________________________
    RA4I         800  42  40  20   ( 95.2%) *
    UA1AFT
           792  36  36  22   (100.0%)
    RZ9YQ
            350  30  25  14   ( 83.3%) *
    R8UT
             315  24  21  15   ( 87.5%)
    R9YC
             221  17  17  13   (100.0%)
    K3ZO
             200  20  20  10   (100.0%) *
    YO3RU
            156  17  13  12   ( 76.5%)
    N5HC
             121  13  11  11   ( 84.6%)
    RA5B
              81  10   9   9   ( 90.0%)
    UB8QAA         1   1   1   1   (100.0%)

    DO6LP          -   -   -   -
    K2VV           -   -   -   -
    K5PSO          -   -   -   -
    N3RJ           -   -   -   -
    RT9YW          -   -   -   -
    RW9Y           -   -   -   -
    UT7Y           -   -   -   -
    VE6PAU         -   -   -   -

Asia-Pacific中6位、JA中3位、と昨年より順位が少しだけ上がったものの、まだまだ納得いくものではない。

昨年分析したように、このcontestはJA国内局との交信も重要で、この点で局数の多いJA1と交信し易いJA7やR0F、BVに比して不利になるのは止むを得ない。しかし、JA1のtopを僅差ながらも逃しているのは大いに努力の余地がある所だ。

またこのcontestは参加局が少なく、後述するように「時間が余る」contestである。この為2時間full-timeで参加する局とはCQを出し続けていれば早晩交信できる可能性が高いが、部分参加局や「味見程度」の参加局をどうtiming良く捕まえるかも重要になってくるだろう。

当日Esが発生していたかどうか、NICTのIonogram dataを見てみよう。
臨海周波数は稚内 4MHz、国分寺 8MHz、山川 6MHz、沖縄 8MHz程度と読める。決して強力では無いが、本州~沖縄では軽いEsは出ていたのかもしれない。国内交信には役立ったものの、上の成績表から判るように当局からJA2はskip気味であった事が判る。

10分間毎のrateをgraphにしてみた。
前半は呼ばれて結構楽しめるのだが、後半は交信し尽くしてしまっていて10分間に1Q程度の時間が続き、結構辛いcontestだという事が改めて確認出来る。

筆者の戦略

良い成績を残せていないのに戦略を論じるのは変かもしれないが、一つ言える事は本contestではS&Pの効率が悪いという事だ。理由は、
  • QSY ruleの為に、CQ局は1局と交信すると居なくなってしまう。この為、呼び負けた時は、呼び負けた局(次にCQをそこで出す可能性のある局)が未交信局で無い限り、そこで待つ意味が無い。
  • Asia-Pacific局(つまり自局も)はLow powerなので、結構呼び負ける事がある。近距離交信も多いので、power、antennaだけでなく、skipも影響する。
だから、前半の未交信局が多く、互いに呼び合う時間帯にS&Pを丹念にするのはあまり得策でない可能性がある。「If you're not CQing, you are LOSING!」の言葉通り、S&Pしている間はCQで自callsignを「露出」していないわけだから、呼ばれる可能性が無く、只々時間を無駄にする事になるのである。

だから筆者は、なるべくS&Pはせず、指定周波数だけQSYしてCQを連発する作戦を取っている。
  • S&Pするのは、特に前半は、QSYの為dialを回していて偶然未交信局を見付けた時に限るようにしている。
  • 後半は、CQを出していても数分間全く呼ばれなくなるので、band scanのように短時間searchしたり、2つのbandsの間を行ったり来たりして、何とか1局でも積み重ねるようにしている。それでも恐らくCQ連発で「露出」していた方が、見付けてもらえる可能性は高くなるのかもしれない。band幅が限定されているのは、band scanが短時間で出来て有り難い事である。
しかし、結局の所「時間が余る」contestなので、「CQ連発作戦」がscoreに貢献しているのかどうかは筆者にもよく判らない。

筆者のLog

さて、本当に筆者の戦略が正しいのか、logを眺めてみよう。色付けしたのはCheck Log局Log非提出局と、交信時に当局より相手局の方がserial numberが大きかった局である。

QSO: 21368 PH 2014-06-14 1102 JG1VGX        59  001    JM1NKT        59  004     
QSO: 21356 PH 2014-06-14 1103 JG1VGX        59  002    JH4UTP        59  007     
QSO: 21363 PH 2014-06-14 1104 JG1VGX        59  003    JA7NVF        59  009     
QSO: 21369 PH 2014-06-14 1104 JG1VGX        59  004    UA0DM         59  007     
QSO: 21361 PH 2014-06-14 1105 JG1VGX        59  005    RA4I          59  006     
QSO: 21353 PH 2014-06-14 1105 JG1VGX        59  006    RA5B          59  003     
QSO: 21362 PH 2014-06-14 1106 JG1VGX        59  007    UT7Y          59  003     
QSO: 21368 PH 2014-06-14 1109 JG1VGX        59  009    RW0UM         59  003     
QSO: 21361 PH 2014-06-14 1110 JG1VGX        59  010    RT9YW         59  005     
QSO: 21374 PH 2014-06-14 1110 JG1VGX        59  011    RZ9YQ         59  004     
QSO: 21358 PH 2014-06-14 1111 JG1VGX        59  012    RT0F          59  017     
QSO: 21352 PH 2014-06-14 1112 JG1VGX        59  013    JH1EAQ        59  011     
QSO: 21359 PH 2014-06-14 1114 JG1VGX        59  014    YO3RU         59  004     
QSO: 21366 PH 2014-06-14 1118 JG1VGX        59  015    DO5LP         59  002     
QSO: 21358 PH 2014-06-14 1118 JG1VGX        59  016    E20AX         59  017     
QSO: 21367 PH 2014-06-14 1120 JG1VGX        59  017    R0AD/P        59  004     
QSO: 21355 PH 2014-06-14 1120 JG1VGX        59  018    UA0DX         59  005     
QSO: 21367 PH 2014-06-14 1122 JG1VGX        59  019    UA0LS         59  003     
QSO: 21353 PH 2014-06-14 1123 JG1VGX        59  020    E21YDP        59  018     
QSO: 21360 PH 2014-06-14 1124 JG1VGX        59  021    JH6QIL        59  014     
QSO: 14256 PH 2014-06-14 1127 JG1VGX        59  022    UA0DM         59  019     
QSO: 14262 PH 2014-06-14 1128 JG1VGX        59  023    JH6QIL        59  018     
QSO: 14262 PH 2014-06-14 1129 JG1VGX        59  024    E20AX         59  027     
QSO: 14262 PH 2014-06-14 1130 JG1VGX        59  025    JF2IWL        59  019     
QSO: 14268 PH 2014-06-14 1131 JG1VGX        59  026    BV1EL         59  031     
QSO: 14259 PH 2014-06-14 1132 JG1VGX        59  027    R9YC          59  005     
QSO: 14252 PH 2014-06-14 1134 JG1VGX        59  028    RW9Y          59  010     
QSO: 14262 PH 2014-06-14 1135 JG1VGX        59  029    RT9YW         59  011     
QSO: 14273 PH 2014-06-14 1137 JG1VGX        59  030    N5HC          59  006     
QSO: 14267 PH 2014-06-14 1137 JG1VGX        59  031    K3ZO          59  006     
QSO: 14274 PH 2014-06-14 1140 JG1VGX        59  032    JE8KGH        59  014     
QSO: 14274 PH 2014-06-14 1141 JG1VGX        59  033    RT0F          59  039     
QSO: 14253 PH 2014-06-14 1141 JG1VGX        59  034    N3RJ          59  001     
QSO: 21355 PH 2014-06-14 1144 JG1VGX        59  035    7K1CPT        59  014     
QSO: 21355 PH 2014-06-14 1145 JG1VGX        59  036    UA1AFT        59  011     
QSO: 14274 PH 2014-06-14 1147 JG1VGX        59  037    JA7NVF        59  033     
QSO: 14274 PH 2014-06-14 1148 JG1VGX        59  038    UA0DX         59  018     
QSO: 14257 PH 2014-06-14 1149 JG1VGX        59  039    K5PSO         59  001     
QSO: 21356 PH 2014-06-14 1155 JG1VGX        59  040    BA3AX         59  016     
QSO: 14272 PH 2014-06-14 1158 JG1VGX        59  041    UA0LS         59  013     
QSO: 14272 PH 2014-06-14 1159 JG1VGX        59  042    JH4UTP        59  040     
QSO: 14258 PH 2014-06-14 1159 JG1VGX        59  043    JM1NKT        59  046     
QSO: 14251 PH 2014-06-14 1200 JG1VGX        59  044    UA1AFT        59  018     
QSO: 14257 PH 2014-06-14 1201 JG1VGX        59  045    RW0UM         59  035     
QSO: 14263 PH 2014-06-14 1202 JG1VGX        59  046    K2VV          59  007     
QSO: 14276 PH 2014-06-14 1204 JG1VGX        59  047    VE6PAU        59  001     
QSO: 14255 PH 2014-06-14 1208 JG1VGX        59  048    9V1YC         59  029     
QSO: 21362 PH 2014-06-14 1212 JG1VGX        59  049    9V1YC         59  033     
QSO: 21362 PH 2014-06-14 1213 JG1VGX        59  050    BV1EL         59  056     
QSO: 21359 PH 2014-06-14 1215 JG1VGX        59  051    K3ZO          59  012     
QSO: 14274 PH 2014-06-14 1228 JG1VGX        59  052    R8UT          59  022     
QSO: 14264 PH 2014-06-14 1230 JG1VGX        59  053    RZ9YQ         59  026     
QSO: 14254 PH 2014-06-14 1231 JG1VGX        59  054    RA4I          59  036     
QSO: 14257 PH 2014-06-14 1238 JG1VGX        59  055    RA0LMK        59  027     
QSO: 14257 PH 2014-06-14 1238 JG1VGX        59  056    JH1EAQ        59  048     
QSO: 14255 PH 2014-06-14 1248 JG1VGX        59  057    E21YDP        59  041     
QSO: 21360 PH 2014-06-14 1259 JG1VGX        59  058    RA0LMK        59  032    

これを見て、気付いた点は、
  • 当局はstart dashでかなり出遅れている。開始2分でNKT局が004、3分でUTP局が007、4分でNVF局が009を送ってきた。彼らの戦略はどんなものであろうか?
    • 前述したとおり筆者は開始時から「CQ連発作戦」だったが、最初の2分間は何と全く呼ばれなかったのである。
    • 使用したN1MM Loggerは当該交信がCQだったかS&Pだったかの目印が残らない。次回以降は後日の分析の為、その区別が残るloggerを用いた方が良いかもしれない。
    • 開始10分以降は、serial numberで負けた局は、全て結果が上位の局ばかりであった。これは順当と考えられる。
  • 開始後47分でのJA7NVF局との交信時、何と当局が4局差で優位に立っていた!しかしその後「逆転」され、最終的に(claimedで)7局差を付けられる結果に終わった。
    • Start dashが素晴らしかったNVF局も、その後一時「停滞」したのだろうか?しかしその後終盤に追い上げてtopでfinishされているのは流石である。
参加局数が限られ「時間が余る」現況では、戦術にかかわらず最終結果は平準化されてしまうのかもしれない。また、大多数の局が「CQ連発作戦」を取ったら、S&Pに回る方が有利であろう。

今後も何とか上位局に学んで、更なる順位向上に努めたいものである。

2014年8月12日火曜日

N1MM Loggerを日本語鍵盤で使いこなす

N1MM Loggerを日本語鍵盤で使用する時の問題

N1MM Loggerは英語鍵盤を使っている米国人が開発しているため、他の言語環境での使用には十分に配慮が行き届いていない面がある。

日本語環境の場合、programの基本的動作に殆ど問題は無いが、日本語鍵盤で使用する場合、key配列が異なる為、いくつかの問題が生じる。例えば、
  • 一部の特殊keysが正しく動作しない。
    • 気付いてない方も多いと思うが、例えばF keyの再送に用いる「=」(equal)は日本語鍵盤の「=」key(Shift+「-」)を押しても動作しない。Shift keyを一緒に押しても押さなくても、どちらでも駄目である。
  • 全角パニック」・・・ Running中等に、「Esc」や「F1」を押そうとしてうっかり「半角/全角」keyを押してしまいこれに気付かないと、callsign欄に全角文字が入力され、文字化けしてpanicに陥る。
そこでこの「全角パニック」の防止と、特殊keysを正しい動作に近付ける方法について考察してみる。

Key配列の違い

問題の原因は、英語(US)鍵盤と日本語(JIS)鍵盤とでkey配列が違う事にある。

keyboardの個々のkeyには「key code」という番号が割り当てられていて、これが英語鍵盤と日本語鍵盤とでは異なる。
  • 「key code」は正しくは「仮想key code」と言い、各keyに固有の番号であって、「文字code」の事ではない
    • 同じ番号のkey codeであっても、各言語による鍵盤の仕様により、文字labelの全く違うkeyに割り当てられている事がある。
    • 鍵盤を打鍵した時発生する、より物理的なcodeは「scan code」と言い、「key code」とは又異なる。「scan code」をOSのkeyboard driverが変換した物が「key code」である。Softwareが扱うのは「scan code」ではなく「key code」の方である。
  • Shift、Ctrl、Alt等の修飾keyと一緒に押しても、key codeは変化しない。(一部例外がある。またノートパソコン等ではmakerによる変則的な割り当てもある。)
ではkey codesがどの様になっているのか見てみよう。但し日英鍵盤で配列が同じ所や、今回の議論に関係のない部分については省略する。

英語(US)鍵盤


日本語(JIS)鍵盤

  • 黄色のkeysに着目して欲しい。文字そのものの割り当てもかなり違うが、key codeも大幅に異なっている。同じkey codeなのに割り当てられた文字が全く違っていて、何故共通の番号なのか分からないのもある(例:222)。
  • 参考まで水色のkeysは、特殊keysのうち、日英鍵盤とも同じ位置にあり、key codesが変わらない部分を示した。Labelの文字割り当ては少しだけ違っている。
  • 黒枠で囲まれたkeysは、touch typing(blind touch)の際の両手のhome position。

N1MM Loggerでの特殊key配列


英語鍵盤でのdefault配列

N1MM Loggerを本来の英語環境(英語鍵盤のPC)でinstallした時のkey配列は次の様になっている。
  • 「INS代替」key ・・・ N1MM Loggerでは、running時の「His call(F5)+ Exch(F2)」がINS keyに割り当てられている。これは固定されていて変更できない。また更に別のkeyを、設定によりINSと同一の機能に割り当てる事が可能である。N1MM Loggerでの具体的な設定方法は後述する。
    • Defaultではkey code 186の「;(semicolon)」keyになっている。Home positionで右手小指の位置にあり、touch typingしているなら使い易い場所である。
    • ESM modeを使用するなら、もちろんEnterを押せば済む話である。(だから大抵の方はこのINS key、INS代替 keyとも使用していなかったと思う。)
  • 「TU/Log」key ・・・「TU(F3)+ Log(Enter)」に相当する物だが、ESM modeではEnter keyで済む。しかしこれも別のkeyが設定により割り当て出来る。
    • Defaultではkey code 222の「'(single quote)」keyになっている。Home positionで右手の小指の1つ右、Enterとの間にあり、これも押し易い。Enterと押し間違えても機能がほぼ同じだから問題無い訳である。
    • 英語鍵盤は(日本語鍵盤よりも)home positionからEnter keyが(小指で)押し易い事が特徴だが、「TU/Log」を「'(single quote)」keyにも割り付ける事で更に小指の移動距離が短くて済む。
  • 「再送」key ・・・ 日本語鍵盤では動作しない(様に見える)から使ってない人も多いと思うが、manualに記載のある通り、英語鍵盤では「=(equal)」keyで直前のF key messageを反復できる。
    • S&Pで何度も自分のcallsignを繰り返す時や、exchangeの再送等に使える。
    • INS(F5 + F2)は1 setとして再送される。
    • Programにhard codeされており、他のkeyに設定変更は出来ない。
この他に、SO2Rで用いる次のkeysも、日英鍵盤のkey配列の違いにより影響を受ける。こちらもhard codeされており、変更が出来ない。
  • 「RX focus」toggle ・・・ 左右のradiosをRX focus(Entry focus)だけ入れ替えるkeyである。TX focusは動かない。
    • 「\(back slash)」(key code 220)に割り当てられている。Enter keyの直ぐ上の使い易い位置にあり、しかも他のkeysより少し幅広になっている事が多く、打鍵し易い。
    • TX+RX focusを入れ替えるkeyは(上図には載っていないが)「Pause」keyである。
  • 「Stereo」toggle ・・・ 両方のradiosが受信状態にある時、RX focus(Entry focus)のある側だけをmonauralで両耳で聴くか、左右のradiosを片耳ずつstereoで聴くかをtoggleして切り替えるkey。
    • 微弱信号は両耳で聴いた方が当然聞き取りやすいが、Entry focusの無い側のradioも聴いていた方が、両方から同時に呼ばれた時に対応しやすく、また周波数防御の点でも都合が良い。
    • 「`(grave accent)」(key code 192)に割り当てられている。英語鍵盤では、左上隅の、日本語鍵盤で「半角/全角」keyがある位置にあり、非常に押し易い。筆者は通常stereo modeで聴いているが、微弱局の信号を拾う時だけmonauralに一時的に切り替えている。この切替はかなり頻繁で、受信中は何時でもこのkeyを押せるように指先を待機させている感じとなる。

日本語鍵盤でのdefault配列

一方、N1MM Loggerを日本語環境にinstallした時のkey配列はdefaultで次の様になる。
  • 「INS代替」key ・・・ 英語鍵盤のように「;(semicolon)」keyではなく、その右隣の「:(colon)」keyになる。これは、defaultで設定されているkey code 186が日本語鍵盤では「:(colon)」keyだから。
    • 小指を1つ右に動かさなければならないが、慣れれば十分これでも使い易い。このまま使っている人も多いと思う。
    • 設定により他のkeyにも変更可能である(後述)。
  • 「TU/Log」key ・・・ Defaultではkey code 222であり、何処にあるのかと思ったら何と上段の「^(caret)」keyである。
    • これはちょっと、ESM modeのEnter keyと比べて押し易い位置にあるとは言えない。
    • 設定により他のkeyにも変更可能である(後述)。
  • 「再送」key ・・・ 日本語鍵盤では「=」(Shift+「-」)を押しても動作しない事は既述の通りである。何処にあるのか分からず使っていなかった人も多いと思うが、実は「;(semicolon)」(key code 187)がそれである。
    • 分かってしまえば、home positionで右手小指の位置にあるので意外に使い易いのかも知れない。
    • Programにhard codeされており、設定で変更は出来ない。
SO2R専用keysについても、英語鍵盤とかなり違っている。これらも変更が出来ないので英語鍵盤と比べて使い難さを我慢しなくてはならない。
  • 「RX focus」toggle ・・・ Key code 220だが、日本語鍵盤では「¥(円)」keyである。
    • 「Back space」の左隣。英語鍵盤程使い易くはないが、慣れれば何とか使える。
  • 「Stereo」toggle ・・・ Key code 192で、日本語鍵盤では「@(at mark)」となる。
    • 「P」の隣のやや奥まった位置にあり、上述の英語鍵盤での使い易さと比較するとかなり操作性が悪い。

解決方法


(方法1) 外付けの英語(US)鍵盤を取り付ける

但し、ただ「取り付けただけ」では、実は全く解決にならない。

外付けのUSB英語鍵盤を買ってきて日本語のPCに取り付けると、まず何が起こるかというと、英語鍵盤が日本語配列として認識される
  • これを確認するには、例えば次の様にする。 
    • 「[」key(「P」の右隣)を押すと、「@(at mark)」が入力される。 
    • Shift+「2」(文字labelは「@」)を押すと、「"(double quote)」が入力される。 
  • 以上の状態なら、日本語配列として認識されている。 
この状態では、key codesは実際には次のように割り当てられている。
  • 既述の日本語鍵盤での配列とよく似ているが、次のような特徴がある。
    • 左上の「`(grave accent)」のkey codeは229になる。これは日本語鍵盤の「半角/全角」keyと同じ(場所も同じ)なので、ここを押してしまうと「全角パニック」に陥る。折角英語鍵盤にしたにも拘らず!!
    • 日本語鍵盤とは完全には配列が同じではない。英語鍵盤の方がkey数が少ないため、一部日本語鍵盤にあったkeysを割り付けられず、入力出来ない特殊文字が発生する。
      • 入力出来ない文字は、「\(back slash)」、「_(underscore)」、「|(pipe)」の3つ。幸い、contestsで使う物は含まれていない。
      • 理由は、日本語鍵盤のkey code 220(円)、226(back slash)に相当するkeysが無いからである。
      • 文字入力用のsoftware toolを使えば何とか入力は出来る(例えば、「プログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「文字コード表」)。
  • 英語(US)配列として正しく認識させれば、上記の問題は全て解消できる。方法は後述。
この状態でN1MM Loggerを使った場合、特殊keysの割り当ては次のようになる。
  • 「INS代替」key ・・・「'(single quote)」になる。日本語鍵盤では「:(colon)」となっているkeyで、位置は同じ。
    • N1MM Logger内の設定で他のkeyに振り替え出来る(後述)。
  • 「TU/Log」key ・・・ 「=(equal)」keyとなる。日本語鍵盤で同じ位置にある「^(caret)」keyと同じ機能。
    • N1MM Logger内の設定で他のkeyに振り替え出来る(後述)。
    • 紛らわしいが、「=(equal)」keyは「再送」keyにはならない訳である。
  • 「再送」key ・・・「;(semicolon)」となる。位置は上述の日本語鍵盤の場合と同じである。
    • Hard codeされており、変更できない。
  • 「Stereo」toggle ・・・「[(open bracket)」で、これも日本語鍵盤の「@(at mark)」と同じ位置にある。
    • これもhard codeされており、変更出来ない。
  • 「RX focus」toggle ・・・ この接続状態では該当のkey code 220が現れないため、何と、使用する事が出来ない!!これではSO2R運用には不便だろう。
    • 英語配列で「RX focus」に割り当てられていた「\(back slash)」keyは、日本語鍵盤の「¥(円)」keyと互換性があるように動作する事もあるが、この状態で認識した場合はkey codesが異なっており(220 vs 221)、「RX focus」としては動作してくれない。
外付けの英語鍵盤を使用する場合は、次に述べる英語(US)配列への設定変更を是非とも行うべきである。そうする事で初めて英語鍵盤として正しく動作するようになる。N1MM Loggerでも、開発者が前提としていたような最も使い易いkey配列で使用できる様になる。

(方法2) 日本語鍵盤を英語(US)配列として認識させる

これは、外付け英語鍵盤を買ってこなくて済む方法である。日本語鍵盤だけでなく、(方法1)の英語鍵盤を英語(US)配列として正しく認識させるのも、全く同じ方法を用いる。

Windowsの「言語バー」を右clickして設定画面を開く。下記のような画面が現れる。
皆さんのWindowsでは、初期状態で「日本語(日本)- Microsoft IME」というのしか入っていないかもしれない。筆者は上図のように色々追加しているが、ここで必要なのは「英語(米国)- US」というkey配列だけである。
  • 「追加(D)・・・」buttonで簡単に追加できる。
追加後は、言語(key配列)を「Shift + Alt」で切り替え出来るようになる。英語(US)配列に切り替わると、task barに次のような表示が出る。
  • 「Shift + Alt」による切り替えは、大変便利な事にapplication毎に保持される。例えば、同時にbrowserを立ち上げている場合、N1MM LoggerをUS配列に切り替えても、browserの方は通常の日本語配列のままなので「半角/全角」keyもIMEも有効で、browser内での日本語入力に支障は無い。
  • 但し、application(N1MM Loggerも含め)を一旦終了してしまうと設定は保存されず、次回起動時には既定の入力方法(通常は日本語配列)に戻ってしまう。Contest中に何度もLoggerを立ち上げ直す訳ではないから、起動した時にUS配列に切り替える癖を付けておけば良い。
さて、この状態でどのようにkey配列(key codesの割り当て)が変わったかを見てみよう。日本語鍵盤を、英語(US)配列として認識させた場合である。
  • 前述の英語(US)鍵盤本来の配列と大変よく似ている。
  • 「半角/全角」key ・・・ 英語(US)鍵盤の「`(grave accent)」と同じkey code(192)となった。
    • これにより、「半角/全角」keyとしては動作しなくなり、「全角パニック」が回避できるようになる。
    • 英語(US)鍵盤の「`(grave accent)」と同じように、SO2R用の「Stereo」toggle keyとして動作するようになる。既述した通り、日本語配列のまま用いた時の「@(at mark)」keyの位置よりこの位置の方が断然操作性が上である。
    • 間違ってこのkeyが押された場合でも、SO2Rでは「Stereo」toggleが切り替わるだけであり、「全角パニック」程大きな影響は無い。またSO2Rを行っていなければ何の動作もしないので、更に安心である。
  • 右側の特殊keys群のkey codesは英語(US)鍵盤とよく似ているが、次の点が異なる。
    • 「Enter」keyの形状が変わった関係で、key code 220のkeyは「Enter」の直上ではなく、左下に来ている。このkeyは「RX focus」toggleに割り当てられるので、本来の英語鍵盤と比べて少しだけ操作性が下がる。
    • 英語鍵盤には無い、key code 193「\(back slash)」、255「¥(円)」の2つのkeysが出現するが、英語環境で開発されているN1MM Loggerでは当然ながら、何の機能にも割り当てられていない。
      • まあまあ押し易い位置にあるので、好みにより、後述する方法で「INS代替」keyや「TU/Log」keyに割り当ても可能である。
この状態でのN1MM Loggerにおける特殊key配列を整理すると次図のようになる。
  • 既述した通り、「Enter」keyの形状が変更になった影響で、「RX focus」toggleが少し使い難い位置に移動した事を除けば、本来の英語(US)鍵盤に極めて近い操作感となる。
  • 筆者はこの状態で使用しており、皆様に最もおススメしたい設定だ。

(方法3) N1MM Logger内のConfigurerでkey配列を(一部)変更する

これは開発者が、利用者の好みや言語環境の違いに少しでも対応させる為に取り入れた機能ではないかと思う。

Configurerの「Function Keys」tabで、
  • 「INS代替」key
  • 「TU/Log」key
のみ、そのkey codesを変更できる。逆に言えば前述してきた中で、
  • 「再送」key
  • SO2R「RX focus」toggle key
  • SO2R「Stereo」toggle key
の3つについては、program内でhard codeされている為、この方法を用いても変更は出来ない。
  • Key配列変更software tool(例:AutoHotkey)を使えば如何様にも変更は出来るが、筆者はやっていないし、今回はその話は割愛する事にする。どうしてもやりたい方はご自身で挑戦してみて欲しい。
さて、N1MM Logger設定画面での変更方法であるが、default状態では恐らく下図に似た状況になっている筈である。
  • Key codeの変更に関係があるのは、緑の枠で囲った部分で、defaultでは
    • 「INS代替」がkey code 186(日本語鍵盤で「:(colon)」)
    • 「TU/Log」がkey code 222(日本語鍵盤で「^(caret)」)
      • に割り当てられている筈である。
  • 該当欄にcursorを置き、変更したいkeyを押すと、自動的にそのkey codeが入力される。Key codeをいちいち覚えている必要が無いから、これは便利だ。
しかし、以下のような制限・不便さが残る。
  • 他の特殊機能にhard codingで割り当てられているkeysに重ねて指定する事は出来ない。具体的には下記の3つ。無理に割り当てても無視され、本来の機能が優先される。
    • key code 187「;(semicolon)」・・・「再送」key
    • key code 192「@(at mark)」・・・「Stereo」toggle(SO2R)
    • key code 220「¥(円)」・・・「RX focus」toggle(SO2R)
      • 英語(US)鍵盤で「INS代替」にdefaultで使われている位置のkey「;(semicolon)」が、日本語鍵盤では「再送」keyにhard codeされてしまっているのが何とも残念である。
      • つまりこの設定画面で変更したとしても、英語鍵盤の配列に近付ける事は決して出来ないのである。
  • 「半角/全角」keyは有効なままなので、「全角パニック」を抑止出来ない
    • 「半角/全角」のkey code 229を上記の「INS代替」若しくは「TU/Log」に割り付けてみると、何とそれらの機能と「半角/全角」切り替えが同時に機能してしまい、最悪な状態(message送信と同時に入力が全角に切り替わる)になる。
  • Default状態を保つ事の利点
    • N1MM Loggerのdefault状態では、前述したように英語(US)鍵盤の使い易い位置に「INS代替」、「TU/Log」は割り付けられている。英語鍵盤での多くの利用者は、特に変更は行わず、きっとこのdefaultの状態のままで使っていると思われる。
    • これをわざわざ個人の好みで特殊な位置に変える事はsingle opであれば自由であろうが、multi op環境など、多数の方が同じLoggerを使う場合には合意が得辛く、混乱を招く恐れがある。Multi op環境ではdefaultのままの方が良いかも知れない。

まとめ

要約すると、「日英いずれの鍵盤を、日英いずれの配列で使うか」によって4種類の組み合わせがある事が分かった。N1MM Loggerにおける使い勝手の良さの順に並べると以下のようになる。

第1位 英語鍵盤を、英語配列で使う

  • 日本語PCでは、USB外付け英語(US)鍵盤を買ってきて、言語設定でkey配列を英語(US)鍵盤用に変更する。(これはapplication毎に一時的に変更できるから、他のapplicationsの入力作業には影響を与えない。)
  • N1MM Logger開発者が意図した本来のkeyの位置とlayoutで使用出来、最高!
  • 「半角/全角」key(key code 229)が無いから、「全角パニック」は起こらない
  • 敢えて欠点を言うなら、laptop PCでは外付け鍵盤が邪魔になるかもしれないこと、desktop PCで英語鍵盤だけにしてしまうと、日本語入力が少し不便になること、等。

第2位 日本語鍵盤を、英語配列で使う

  • 上記に解説したとおり、日本語鍵盤のままでkey配列を英語(US)鍵盤用にする。
  • 「再送」と「RX focus(SO2R)」の位置には少し不満が残るかもしれないが、上記環境と似た状態で使用出来、実用上ほぼ満足がいくだろう。
  • 「半角/全角」keyのkey codeが変わるので、「全角パニック」は起こらなくなる
  • 外付け鍵盤を使用せずに済むのも利点。

第3位 日本語鍵盤を、日本語配列で使う

  • 日本語のPCに普通にN1MM Loggerをinstallした状態。(多くの人がこのままで使っていると思われる。)
  • key codeの事を知らない人は、配列がどう変わったのかがよく分からない。(文字labelを見ても想像が付かない。)
  • keysの位置が分かったとしても、使い難い位置に移ったものがあり、不便なのを我慢しなくてはならない。
  • また、問題の「全角パニック」が生じる

第4位 英語鍵盤を、日本語配列で使う

  • USB外付け英語(US)鍵盤を買ってきて取り付けただけの状態。
  • 左上にある「`(grave accent)」のkey codeが「半角/全角」keyと同じ(229)になってしまうので、「全角パニック」が生じる
  • 日本語鍵盤より操作性が良くならない上、SO2Rでは「RX focus」toggle keyが使えなくなる。最悪!
    • 英語鍵盤を使うなら、英語(US)配列への変更(前述)が必須です。

2014年8月11日月曜日

WAE CW @JG1ZUY

台風11号が直撃

このcontestはこれで4年続けてのentryになる。台風11号(Halong)がこの週末に日本列島を直撃する事は判っていたが、西日本に上陸・横断する予報であったので、影響は少ないと見込んで躊躇いなく参加する事にした。
当contestは、9日9時から11日9時まで
実際には、予想通りの進路で東日本を直撃する事は無かったが、やたらと暴風域の大きな台風で、列島を横断した2日目は千葉でもかなりの長時間暴風雨が続いた。「台風が日本海側に抜ければ関東地方は大抵無風快晴になるだろう」と甘い見通しを立てていたが、実際には日本海に抜けてからもかなりの間暴風雨が吹き荒れ、これは帰宅準備を始める11日午前3時頃まで続いていた。

当shackは低山のほぼ山頂にあるが、幸い風速は最大でも15m/s(54km/h)前後にとどまっていたと思う。Towers周辺は木も生い茂っていてantennas自体はかなり強風に耐えられるので心配はしていなかったが、実は心配だったのは麓に下りる迄の山道の状況である。暴風雨の為に崖崩れが起きてもおかしくはなく、倒木でもあって動かせなければもう車では麓まで下りられず、帰宅出来ない事確定なのである。

月曜日は有給休暇を取ってはおらず、朝4時まで運用し片付けてから帰宅し、朝8時には職場に居るつもりだったので、contest終盤は暴風雨の中、帰られなくなる恐怖に気を取られながらの運用だった。

実際には帰りの山道には多少の倒木や落石はあったものの、3~4回車から降りて手で片付けられる程度で、麓まで下りられた時は本当にホッとした。

さて、本題のcontest reviewに移る。

宇宙天気は下図のようであったらしい。(clickにて拡大、以下の図も同様)
2日目終盤にやや地磁気が不安定となっているが、後で述べる様に早めに切り上げてしまったのでconditionの悪化を感じる事は無かった。

しかし全体を通しては、夏のごく平均的なcondition、SSNも100台から下降気味で、パッとしない印象だった。

RBNのspots解析を見てみよう。

1日目(8/9):SFI=113, SSN=111, A=3

2日目(8/10):SFI=108, SSN=64, A=8

  • 背景の暗い部分は筆者の休憩時間である。
    • 最初から月曜朝4時に(5時間を残して)QRTする予定で、36時間運用する為に残り7時間の休憩をうまく取るつもりだったが、実際には欧州が開いている時間が少なくて、合計約17時間も休憩を取ることになった。
    • 従って運用時間は約31時間であった。
    • 2日目に15mがまだ開いているのに1時間程休憩しているのは、やり尽くしたのか余りにrateが下がったので、疲労回復の為「食事& refresh」休憩としたものである。
      • 普段運動もせず、体力のない私は、休憩時間を取らないdie hardな運用は自分には無理だと諦めている。無理して体調を崩したり、仕事に影響を与えてはいけない。この為たとえ真剣なfull参加であっても、体力を温存し余裕のある運用を心掛けている。
  • こんなconditionでも10mが両日ともわずかながら開いたのは幸いだった。後述するように31局、11 countriesと交信が出来た。(SO2RによるDueling CQが有効だった。)
  • 40m、80mが開くのは短時間だが、multiの比重も高く、周到な運用でここできちんとcountriesを稼ぐ事がscore向上には重要だろう。
    • 筆者の場合、40mはそこそこ努力をしたが、80m迄は殆ど手が回らなかった。
    • この時間帯は日中から始まって徹夜の連続運用(14~5時間)で疲労が溜まっている時間帯であり、集中力を保ってSO2R(S&P)をするのは大変難しい。
    • 仕事の都合で月曜午前4時に運用終了した事で、2日目のopeningは半分以上逃した事が判る。

まとめ

とは言え、大きなtroublesもなく無事運用出来、安全に帰宅出来た事は、筆者にとって大満足であった。台風による悪天候のお陰で、酷暑では無かったのも幸いだったかも知れない。
Call: JG1VGX
Operator(s): JG1VGX
Station: JG1ZUY

Class: Single Op HP
QTH: QM05bg
Operating Time (hrs): 31
Radios: SO2R

Summary:
 Band  QSOs  QTCs  Mults
-------------------------
   80:    5     0    2x4
   40:  111   114   23x3
   20:  467   424   37x2
   15:  711   763   41x2
   10:   31     0   11x2
-------------------------
Total: 1325  1301    255  Total Score = 669,630
3830 reflectorへのpostはこちら

2014年7月17日木曜日

6mのDX Openings

当局は殆どHF contests専業である為、6mの事がよく分かりません。

皆さん6mのDX openingsで盛り上がっているけど、いつ何処が開く可能性があるか、という基本知識もないのです。

そこで今回、
JA局がspotした
2014-6-17 ~ 7-14(4週間)の6m DX spots
(skimmer spotsではなく、従来のDX cluster spots)
を分析してみる事にしました。使用したDX cluster spots dataはここにあります。

日毎の大陸別spot数

以下の表で、ASは次の2 groupsに分類しました。
  • AS nearby = HL, BV, BY, 極東Russia
  • AS other = 他の全て(主に中央Asiaや中近東)

  • 日によって大きなばらつきがありますね。良いconditionは数日持続する事が分かります。
  • 7/3 23z~7/4 00zにかけてOXが開きました。
  • AFは全てEA8です。
  • SAは一度もspotされていませんでした。

時間毎の大陸別spot数


  • HF high bandsとほぼ同じと考えて良いようですが、NAについては05~09zというかなり遅い時間(西海岸の夜)にも再度開いているのは興味深い所です。

2014年7月14日月曜日

IARU HFのcondition

今年は何とか磁気嵐の直撃は免れたのですが、1週間前にSSN=256迄上昇した太陽指数(contest当日は145→102)から想像するには何となく今一つなconditionでした。(もしかすると各地域で発生するEsもF層伝搬に影響していたのかもしれません。)

K値に明らかな影響はありませんでしたが、contest開始前数時間に電子流の変動が見られています。

2日間の宇宙天気指数は、
7/12 SFI=145, SSN=145, A=4
7/13 SFI=126, SSN=102, A=5
でした。

次に、RBN spots解析です。過去のdataはこちら(2013年2009~2012年)ですが、昨年迄と違って、今年はbarsの高さを、欧州/北米でそれぞれ最大のbandに合わせてscalingしているので比較の際は注意をして下さい。Contest開始時間が真ん中の縦線の12zです。その右側が1日目のdata、左側が2日目のdataです。画像をclickすると拡大されます。
事前予測(7/1~7/10のRBN dataによる)とは、だいぶ違ってしまいました。事前予測の方法に無理があったものと思われます。参考にして運用された方、御免なさい。

実際の当日dataから読み取れるconditionを纏めてみます。
EU
NA
10m
・はっきりしたopen無し。(予想通り)・はっきりしたopen無し。(予想通り)
15m
・初日の出だしは良かったが、14z台をpeakとして信号が下がり、19zにほぼ閉じてしまった。
・翌日も聞こえ出すのが05z頃と遅く、08z頃peakを迎えた後は信号が下がり、contest終了間際まで持ち直す事が無かった。
・20~23z台に開いたが、予想よりも悪く例年通りだった。
・特に0zを過ぎると、殆ど閉じてしまった。
20m
・弱いながらも殆ど1日中開いていた模様。
・特に夜間は長時間しっかりと開き、15mにも勝る。peakは17z台。
・05~18zにかけて長時間、EU程ではないが比較的しっかりと開いた。
・07z台、14~15z台に二峰性peaksを持つ。
40m
・16~20:30zに開いたが、NAよりは劣る。
・peakは19z台。
・08z~14:30zに比較的しっかりと開いた。
・peakは10~11z。
80m
・16~19:30zにわずかに開いた。・10:00~12:30zにほんの少しだけ開いた。

今年の事前予測よりも、昨年までのcontest当日のdataに似ていたと言えます。

Conditionの下がる来年以降は、20~40mが主力bandsとなる傾向が強まるでしょうか?

2014年7月11日金曜日

IARU HFのcondition予測

今週末のIARU HF Championship contestの運用に備えて、
7/1~7/10(7/5,6=週末を除く)
つまりここ数日間の積算RBN(Skimmer)dataViewPropというsoftwareに流し込み、JAから欧州(EU)北米(NA)へのopen状況を時間chartで視覚化してみました。(↓図をclickで拡大)
Contestは12zから始まりますので、真ん中の縦線の所を開始位置として右向きに眺めてみてください。なお、dataの中にはbusted spotsが含まれています。ありえない時間にもspotsが見られるのはこの為です。小さな数字は無視してください。

上図を見ながら、ざっくりと各bandのcondition、open予想をしてみましょう。
EU
NA
10m
・はっきりしたopenは無い。・はっきりしたopenは無い。
・可能性として20:30~22:30z。
15m
・00~04zに閉じるのを除いて、他の時間はだらだらとほぼ1日中開いている。
・何峰かのpeaksを持つ浮沈のあるcondition。
・朝20~22zはNAと同時に開けており要注意。
・朝のopenは20:00z頃から本格化。開き始めて間もなくの20~21z台にpeakがある。00zを過ぎるとかなり弱い。
・夜12~16zに20mと重なってEUと同時に開けている。
20m
・15z頃から徐々に強くなり19~20z台にpeakを迎え、やや急速に閉じ22:30zにはほぼ消える。・05z頃から弱く開いているものの、11zから急速に上昇、peaksを迎え、15:30z頃に閉じる。
40m
・17~20zにpeak。・09~14zにpeak。
80m
・18~19zの非常に短いpeak。・10:30~12:30z、殆ど開かない。

ご周知のように7/6頃をpeakに太陽指数は上昇していましたが、現在少し下がり始めています。地磁気もK=1~3と比較的静穏に推移していたものの、やはり夏だけあって伝播状況は期待したほどには良くなかったようです。
7/1
7/2
7/3
7/4
7/5
7/6
7/7
7/8
7/9
7/10 7/11
7/12
7/13
SFI
151 169 178 187 193 201 197 201 198 177 ? ? ?
SSN
152 180 179 199 213 256 197 209 183 159 ? ? ?
A
3 3 6 5 2 3 7 6 7 6 ? ? ?

IARU HFの過去のconditionは別記事(2009~2012年2013年)にありますのでご参照ください。

このcontestはここ数年磁気嵐に見舞われているのですが、今年は今のところ太陽活動が活発にもかかわらず、big flaresやCMEsの報告は無いようです。

2014年6月11日水曜日

Kenwood TS-590、TS-990からのLinear Amplifier制御

Kenwoodのexciters、TS-590やTS-990からlinear amplifiersをstand-by制御するには2通りの方法があります。

TS-990のREMOTE connectorの端子配列は次のようになっています。(TS-990徹底解説集より)

機械式relayを使う方法

REMOTE connectorのpin 2,4,5がexciter内部の機械式relayに繋がっており、送信時にMKE(pin 4)がCOM(pin 2)に接続されるので、これをlinear amplifierのSEND(TX GND)等に接続します。

この方法は接続が単純ですが、欠点は機械式relay音が五月蠅い事です。またこの端子の定格が取扱説明書等に見当たりませんが、TL-922(stand-by端子の定格 DC100V、40mA)が接続できるとしていることから、それを優に超える定格があるものと推測されます。
(2014/12/18 追記)Kenwoodのrigsでlinear amplifier駆動に使用されている機械式relayはDS1E-M-DC12V(Panasonic, NAIS)で、定格は次の通りと分かりました。
 60W or 125VA
 DC 220V or AC 250V 
 3A 

半導体switchを使う方法

一方REMOTE connectorのRL(pin 7)には半導体switchを介してstand-byに連動して電圧が出るようになっています。
但し、上図のActive Low論理用のFETはTS-990だけに追加されており(MENUで切替可能)、TS-590や従来機種ではbipolar transistorによるActive High論理の出力しかありません。
従ってTS-990の場合は「Active Low」の設定(後述)にする事で送信時にpin 7をGNDに落とし、amplifiersを駆動する事が出来るようにも思えます。しかし問題は取扱説明書によると許容電流が10mAしかない事です。

よく使われている(solid state)linear amplifiersのstand-by端子の定格を調べてみると次のようでした。

 IC-PW1   DC 5V, 0.1A 
 JRL-2000F   DC 12V, 5mA 

つまり、JRL-2000FはOKと思いますが、
IC-PW1はTS-990のRL端子(pin 7、Active Low論理)からは直接駆動出来ない
ことになります。実際、IC-PW1の取扱説明書には次のように記載されています。
IC-PW1のACC端子の説明にはSEND端子の流出電流は「20mA以下」とも記載されていますが、それにしても10mAを超えますのでやはり直接接続は出来ないと考えた方が良いでしょう。

又、TS-990のActive Low論理の場合の耐圧はDC 15V迄という事ですので、後述の「リニアアンプ・コントロール設定」でTX Delayを加えた場合でも、TL-922等の真空管式amplifiersは駆動出来ません。

これはちょっと残念な話ですね。他社のexcitersの半導体stand-by端子の定格を調べてみると次の通りでした。

 IC-7600   250V, 200mA 
 FT-1000MP MkV   DC 40V, 150mA 

従ってこれらのexcitersからは、以下に述べる緩衝回路無しに、半導体switchから直接にIC-PW1、JRL-2000F等のamplifiersが駆動できます。(IC-7600は真空管式amplifierもstand-by出来ます。)

なお、JRL-3000F/TL-933のstand-by回路の定格は調べられませんでした。ですが、取扱説明書によるとTL-933はTS-590/990のRL端子から(Active High論理で)直接駆動できるとしていますので、流入電流定格は10mA以上あるものと思われます。


IC-PW1用緩衝回路入りLinear Amplifier制御cableの製作


以上の考察から、TS-990に内蔵の半導体switchを利用してIC-PW1を駆動するには緩衝回路が必要と判りました。「実際には10mAも電流は流れないだろうから直接繋いでも大丈夫じゃないか?」と言う人も居ますが、ICOM側が保証していない以上、TS-990の半導体switchを焼損してしまいたくはありません。
IC-PW1(2台)のSEND端子の流出電流を実測したところ、8.0~9.8mAでした。10mAは辛うじて超えていませんでしたが、定格10mAのTS-990のRL端子にはやはり繋がない方が良いでしょうね。(2014/6/14)
またTS-590の半導体switch回路には元より「Active High」の論理しかありませんから、論理を反転しない事にはSEND(TX GND)がGNDに落ちる事によって送信になるような通常のamplifiersを駆動できません。

そこで、2種類のcablesを作ってみたので報告します。緩衝回路により論理を反転し、exciter側は「Active High」の論理で動作するものです。どうせ作るのなら汎用性の高いcableにしておきたく、ALC制御線に加えて、通常の機械式relayによるstand-by線も一緒にDIN connectorに組み込むことにしました。IC-PW1だけでなく、どんなlinear amplifiersにも接続できるようにです。

Photo relayを用いる方法(高耐圧版)

TLP222GF(写真:秋月電子通商)
この版では東芝のTLP222Gというphoto relayを用いました(秋月電子通商で@110円)。出力側定格は350V、120mAと特に耐圧に余裕があります。他社にも同等品があるとは思いますが、通常のphoto couplersでは出力側の耐圧(50V程度)が低過ぎて、TL-922等stand-by端子に高圧(DC 100V)がかかるnon-QSKのtube linear amplifiersには使用できません。もちろん、IC-PW1の駆動にはphoto coupler程度でも問題ありませんが、どうせ作るなら高耐圧の物が良いですね。

Photo deviceにより完全に絶縁されているので、次に述べるtransistor版に比べてshack内の電波障害にやや有利ではありますが、部品点数の関係でDIN plug内部に回路を埋め込むのは難しいでしょう。

Digital Transistorを用いる方法(低耐圧版)

DTC124ESATP(写真:マルツパーツ館)

Open collectorのtransistor switchは無線ではCW/PTT/FSKのinterfaceにもよく使われていますが、何とbias抵抗がtransistorのpackageに埋め込まれたdigital transistorという便利なdeviceがある事をJA7UDE 大庭OMに教えて頂きました。

Digital transistorsにも各社の製品がありますが、digital回路用のためか入力耐圧が5~10V程度の物があって本用途には使用できません。筆者は、大庭OMに教えていただいたROHM社のDTC124ESAという物を用いました。入力側耐圧は-10~40Vと負電圧でもOKですし、出力側定格は50V、100mAですのでIC-PW1の駆動は問題無いでしょう。(ただし、さすがにTL-922は駆動できません。上の高耐圧版を用いるか、素直に機械式relayで駆動しましょう。)

このcableの利点は、部品がたった1個しか無いことです!Sizeは通常のTO92 packageのtransistorよりも少し小さい位ですので、余裕でDIN plug内に組み込め、smartなcableが作成できました。


Kenwood exciter側の設定


MENU設定だけですが、これがちょっとややこしいので解説しておきます。

TS-590の場合

上表(TS-590徹底解説集より)のように3つのON設定(1,2,3)があり、「リニア・アンプ制御(RL端子)」というのが半導体switchを指し、「リレー制御(COM/BRK/MKE端子)」というのが機械式relayを指しています。この辺の用語の使い方をもっと分かり易くして欲しいですね。
  • 機械式relayで制御する場合
    • 「2か3」の設定にします。そうしないとrelayがONになりません。
    • Solid stateのfull-QSKのamplifiersの場合は、「2でいいでしょう。
    • 真空管式(TL-922等)は遅延時間を取って、「3」にします。
  • 半導体switchで制御する場合
    • 1」にします。そうするとrelayの騒音から解放されます。
    • TL-922等遅延が必要なamplifiersを半導体switchで静穏に駆動する事は、そういう設定が無いので出来ません。もし「1」に遅延時間を加える設定があれば、photo relay版のcableを用いて出来たのですが、遅延時間を加えるには「3」を選ぶしかなく、そうするとRL端子(半導体switch)を用いて制御したとしても使わないのにrelay音が鳴ってしまいます。

TS-990の場合

 上表(TS-990徹底解説集より)のようにTS-590よりも設定の種類が2つ増えています。「Active High」「Active Low」という従来機種には無かった言い回しもあります。「RL出力」が半導体switchを指し、「リレー制御」が機械式relayを指しています。

結局の所、上の3つのON設定はTS-590の「1,2,3」に相当します。TS-590や従来機種はRL端子(pin 7)は「Active High」論理であって、TS-990になって初めてFET open drainによる「Active Low」論理が追加されたのです。(尚、遅延時間がTS-590では25msでしたが、TS-990ではSSB、FM、AMは45ms、それ以外[CW、FSK、PSK]では25msとなっています。)

この追加された「Active Low」論理というのは、機械式relayの動作を伴わず、送信時GNDに落ちるという事でまさしくlinear amplifierのSEND(TX GND)端子に直接接続するのに良いように思われますが、残念ながら上述のように許容電流が10mAであるため、この論理で直接IC-PW1を駆動することは出来ません
  • 機械式relayで制御する場合
    • 「Active High + Relay Control」か「Active High + Relay & TX Delay Ctrl」にします。そうしないとrelayがONになりません。
    • Solid stateのfull-QSKのamplifiersの場合は、「Active High + Relay Control」でいいでしょう。
    • 真空管式(TL-922等)は遅延時間を取って、「Active High + Relay & TX Delay Ctrl」にします。
    • ここでいう「Active High」は次の半導体switchの動作の事を指していますので、機械式relay動作の場合には何の意味もありません。機械式relay自体は言わばActive Low論理で動作するので、非常に紛らわしい表現だと筆者は思います。
  • 半導体switchで制御する場合
    • TL-933の場合は、専用cableで繋いで「Active High」にするそうです。(具体的回路は解りませんが、Active High論理で動作するinterfaceになっているのだと思います。)
    • 筆者製作の上記2種類のcablesはいずれも緩衝回路で論理が反転しますので、SEND(TX GND)がGNDに落ちる事によって送信状態となる通常のlinear amplifiersに接続する場合、「Active High」を選択します。これによりrelayの騒音から解放されます。
    • 但し、真空管式などnon-QSK amplifiersの場合は遅延が必要です。所が残念ながらTS-590の場合と同様の状況で、設定項目の問題で、このcableを使っても半導体switchを用いて遅延時間を付加して静穏にamplifierを駆動する事が出来ません。「Active High + TX Delay Control」(Relay無)という選択肢が無いのです。Active High論理で遅延時間を取るには「Active High + Relay & TX Delay Ctrl」を選択するしかなく、そうすると使わないのにrelay音がしてしまい、半導体switchで駆動する意味がありません。

2014年5月26日月曜日

CQ WPX CW @JG1ZUY

表題のcontestに房総丘陵のshackから参加した。

今回は、昨年から導入しているがまだ余り使いこなせていないmicro2Rを使ったSO2Rの練習を存分にする事にした。

WPX Contestの面白さ

DX Contestの王様と言ったら「CQ WW DX Contest」と言う事でほぼ異論は無いだろうと思う。季節的にもDXのbest seasonに鎮座し、参加局の多さ、rare multiを落とす事の楽しさと言ったら右に出る物は無い。

それに比べて「CQ WPX Contest」はやや地味なcontestだとずっと思っていた。しかしやってみるとこれはこれで面白い。
  • あらゆる面で平等。無数にあるprefixがmultiというのはある意味面白みが無さそうだが、WW DXのようにrare countryの局だけが特別呼ばれるということが無いのは却って公平で良い事とも言える。だから、このcontestに参加するために(呼ばれるために)わざわざCaribbeanとかAfricaに行く人も居ないわけである。
  • 「Number contest」の競争感覚。延々と同じexchange(zoneや年齢など)を送る他のcontestsと違い、いわゆるnumber contestsでは即時に成績を交換し合っているようなもので、これが競争感覚を煽って楽しい。Rivalsに勝っているか負けているかすぐに分るのである。負けていれば何とか差を詰めて、追い越したいと思う(なかなかそうはいかないが)。また番号が少しずつ増えていくというのも何ともaddictiveで射幸心(?)を煽るものだ。
  • Single op.の36時間制限は助かる。中高年の筆者は、48時間のcontestsは体力的にかなりしんどい。WW DXのように48時間single op.で無睡眠で戦うのは、sportsman並みのdie hardな体力が必要で、頭でっかちな戦略だけでは到底勝てない。
  • 国内交信が出来る。DXのCW/SSB contestsでは国内交信は得点にならない物が多い。RTTY contestsでは逆に国内交信も得点になるのが普通で、お世話になっている知人各局との「ご挨拶交信」もその楽しみの一部である。Contestだから、冗長なmessage交換は不要だが、有名contestersも自分を呼びに来てくれるのは中々良い気分だ。
  • Contestの基本技術を養う。このcontestはWW DXよりも初心者にお勧めしたいcontestだ。上記のruleが比較的平等である、国内交信が出来る等に加えて、number交換と言う基本的なcontest交信技術が磨かれる。SSBでもCWでもRTTYでもこれは基本技術だと思う。こう言うとなんだが、非常に基本的な交信練習に適したcontestである事は間違いない。
一方、悪い点を敢えて言うなら、SSBについては3月末と言うのはDX conditionとしては最高なんだけど、社会人としては年度末と言う最悪の時期で、いつもしんどい思いをして参加している。また、3月はmajor contestsが多過ぎる。新年のmajorは2月のARRL DX CWを皮切りに本格的なcontest seasonを迎えるが、3月は第1週のARRL DX SSBの後、第3週に今や「準major級」のRussian DXがあり、2月からずっとこれらに全力で参加しているとRussian DX辺りで「完全燃焼」してしまっていて、年によったらその翌週に来るWPX SSBはちょっと食傷気味になっているのである。

それに比べてWPX CWの方は5月末だから「暫く振りのmajor」という感じがして全力参加が出来る。また黒点上昇期はhigh bandsが夜遅くまで開く等夏型のconditionの始まりが楽しめるのも良い。

Sub antenna(TA-31@5.4mH)の設置

2 bands同時運用する都合上、sub antennaが必要な為、ナガラ TA-31(14/21/28 RDP)を仮設した。諸般の事情によりtower上に設置できなかったので、下図のように伸縮poleを用いてpanza mastに立てかけて5.4mHに設置した。
これでは低すぎて飛ばないし指向性も出ない(20mは1/4λ、15mは1/3λの高さ)かと思ったが、意外に飛んでくれて、昨年苦労して上げた釣竿vertical+ATUよりはよっぽど役に立った。

尚、rotaryではなく固定である。南北(0°/180°)に指向性が出るように設置する積りが、適当に作業したので偶然にも欧州向け(330°/150°)の設置角になった。この為欧州やZL方向(FW/FK等)から大変よく呼ばれnoiseも少なかったが、北米からはただの1局も呼ばれなかった。十分に指向性が出ていたとみられる。

申告score

                    CQWW WPX Contest, CW

Call: JG1VGX
Operator(s): JG1VGX
Station: JG1ZUY

Class: SOAB HP
QTH: Chiba
Operating Time (hrs): 35.5
Radios: SO2R

Summary:
 Band  QSOs
------------
  160:    0
   80:   35
   40:  193
   20:  547
   15:  870
   10:  142
------------
Total: 1787  Prefixes = 750  Total Score = 3,726,750

QTH: Kimitsu, Chiba (QM05bg)
Antennas:
- 3.5 trapped RDP
- 7/14/21 Create 714XX trapped tribander (3/5/5)
- 28 7L monobander
- 14/21 trapped DP (for sub)
Power: genuine legal 1kW
SO2R with micro2R
Logged by N1MM Logger 14.4.1
3830 reflectorへのpostはこちら

SO2Rでscoreを伸ばせると期待したにもかかわらず、結果的は非常に月並みな、というか悪い結果に終わってしまいました。その理由の分析と反省は以下にSO2Rの運用形態と関連付けて考えてみる事にします。

当日のcondition

Contest開始前に行った過年度のcondition分析は別postをご参照下さい。
(以下、画像はclickで拡大すると見易くなります)
地磁気はcontest開始前に磁気嵐が出てK=5まで上昇し、「2013、2011、2010年のようにまた磁気嵐の再来か!」と危惧しましたが、始まってみるとK<=2以下に推移してくれて、良好なconditionだったようです。

両日の太陽指数と、RBN spotsの欧州/北米方面の解析dataを示します。背景の濃い部分は筆者の休憩時間です。SSNは直前5/22に70まで落ちましたが、何とか底を打って上昇に転じてくれました。

1日目(5/24):SFI=118, SSN=130, A=4

2日目(5/25):SFI=113, SSN=133, A=4



筆者のtime chart

月曜日通常出勤を予定していた為、19z(月曜朝4時)には運用を中止して渋滞が起こらないうちにアクアラインを抜けて東京に戻る必要があった。従って最後の朝のoff timeを5~6時間と見て、あと6~7時間必要なoff timeを、土日それぞれ朝北米の終了する02z辺りから昼前後の3時間程度2日に分けて取る計画を立て、それ自体はうまく行ったと思う。

前週から睡眠不足気味であったものの、1日目の開始後2時間位で仮眠を2時間程度取る事が出来、起床してからは1日目の約21時間に亘る連続運用をこなす事が出来た。2日目はやや長めに昼の休憩を取り、起床してみたら10/15mが欧州迄開いていて慌てて運用再開したが、その後13時間を越える連続運用もそこそこ呼ばれたおかげで食事休憩を入れながら続ける事が出来た。

最終日の朝のoff timeは仕方が無いとして、昼前後に両日off timeを取った事は上のRBN dataと見比べると問題は無かったと思う。

SO2R練習の実際

1RではCQとS&Pしかないが、SO2RではCQとS&Pをどの様に組み合わせるかによって、様々な運用形式がある。

その中で今回は、最も疲労度の少ない「Dueling CQ」に限定して練習をする事にした。上にも書いたように月曜日は有給休暇を取っておらずfull timeで仕事があるし、前週も睡眠不足であったから36時間運用するためには疲労を最小限に食い止めたかった。

100% Running

S&PはCQに比べて疲労度が高い。ましてやnon-assistedだと、searchも自分でdialを回して既QSO局もtypeしてband mapにcallsignを残していかないといけない。これは大変に疲れる。またそもそもWPX Contestはmultiをわざわざ追いかけるほどの必要は無いのである(と思っていたのは実は間違いだった。WPXでもmultiを稼げばきっと得点増に繋がっただろう)。

というわけで、ただの1度もS&Pをしなかったのである。

98% Dueling CQ

また、練習なのでdueling CQにも拘った。普通rateが上がれば1Rの方が効率が良いと言われている。しかしrateが上がっても、両方から呼ばれても対処できるように、ずっと敢えてdueling CQを続けた。しかしpanicになり、せっかく呼んで頂いた局を困惑させたり、不必要に待たせたり、逃げられたりする事もあったので、終盤頃にはhigh rateの時に少しだけ1Rに切り替えた。それでも98%はdueling CQでやった。

SO2Rの利点

1Rであれば、2つ以上のbandsが開いている時間帯は、どちらのbandで運用するか迷う。

例えば夕方の15m欧州方面と40m北米方面はどうするのか?1Rでは10/15m欧州向けで行ったり来たり忙しく、40m北米方面を疎かにしてしまい易い。

しかし2Rなら、両方運用出来るから問題無い。3 bands以上開いている時は、2 bandsのうちrateの上がらない方のbandを3番目のbandに切り替える。そうやって順繰りにbandを入れ替えていく事により、常にrateの高い2 bandsで運用できるわけだ。

Dueling CQの場合、入れ替えたいと思っているrateの低いbandのCQを止めて、一時的にrateの高い方で1R Runningにする。その間CQを止めた側のrigでbandを切り替え、QSYしたbandで空き周波数を探す。見付かったら、dueling CQに戻して再開する。

両方から呼ばれてしまった時は・・・

Dueling CQをしていると、当然ながら両方から同時に呼ばれる時がある。交互にうまくexchangeを送ったりして捌けると良いのだが、まだまだ当局にはそんな事は出来ない。

実際には、片方は無視するか、お待ち頂く事になる。

この時の対策の為に、筆者はN1MM LoggerのF keyの1つに[AS]を仕込んでおいた。N1MM Loggerでは、Ctrl+Fxのように「Ctrl」keyを一緒に押す事で、TX focusの無い側のradioにF key macroを送信する事が出来る。

同時に呼ばれた時、優先した局と交信する合間にCtrl+Fxを押して反対側に[AS]を2回位送信するのである。合間というのは例えば、優先した局がexchangeをこちらに送っている間(こちらは聞いているだけで送信していない)である。Ctrl+Fxを押して反対側で送信しても、RX focusは移動しないのでexchangeを聞き逃すことは無い。

しかし、この方法で成功した(相手局が[AS]を理解し、待っていてくれた)のは1/3程度であった。残りの2/3は[AS]を?と聞き違えるのか更に何度も自分のcallsignを打ってきたり、そのまま居なくなってしまった。[AS]を打たれたからといって相手が待つ義理は何処にも無い。だから逃げられてもこちらは文句を言う筋合いでは無いのである。

[AS]を反対側に打つのは周波数防御にも使えた。非交信側で「QRL?」を打たれたり、それも無しにCQを始められた場合である。

Headphones振り分けについて

SO2Rを行う時、両方のradioをそれぞれ左右の耳でstereoで聞く人と、SO2R controllerのlatch機能を用いて状況により左右radioを交互にmonauralで聞く人が居るらしい。筆者はどちらかと言えば後者のtypeだ。

N1MM Logger / micro2Rではstereo/monoの切り替えに対応しており、日本語鍵盤では「@」keyで切り替えが出来る。詳細は過去記事を参照されたい。

Stereoで聞く事は、常に両bandsの状況が把握出来て周波数防衛にも有利である反面、非交信側の信号やnoiseが邪魔して、交信側が微弱信号の場合反復が増えて効率が低下する等の問題がある。WPX Contestの場合、片耳でexchangeを聞き取っている時に、非交信側で全く関係ない信号を打たれたりすると混乱する。

実際には、stereoを基本にするとしても、微弱信号時はmonoに切り替える等するのが良いと思った。「@」keyは日本語鍵盤では「Enter」の近くにあって、結構操作しやすかった。

やっていて疲れないのはmonauralの方である。Stereo受信に疲れた時はしばらくmonoに切り替えたりした。

Dueling CQの欠点

Runningする側には利点の方が多いと思うが、呼ぶ側からすると迷惑な面が多いのがSO2Rである。

先ほどの、Running局が他局と交信している間「待たされる」可能性がある点。

またdueling CQは反対側のbandで呼ばれた時、突然CQが中断される。これはS&Pしている側からすると迷惑な話だ。「TEST JG1VGT」などと符号の途中で途切れる場合もあるから、そこで呼んできたS&P局側にはcopy mistakeが生じてしまう。

敗因について

  • 1Rを中心に運用したと思われる他局とtime chartを比較すると、peak時間帯のrateの差が目立っていた。筆者が2Rやdueling CQに拘り過ぎた余り、rateがかなり影響を蒙ったようだ。
  • 「S&Pを一切しない」という方針を立てたため、runningでrateが落ちてくるとmain antennaでのrunning bandを頻繁に変更した(21->14、21->28等)。本来ならQSYではなく、S&Pを一回りしてくるなど、rateの一番高いbandに居座り続ける戦術が必要だったかもしれない。Contestを通してのmain bandである15mの局数が競合他局に比べて明らかに劣っていたのはこの為かと考えている。
  • 次回以降は2Rだけに拘らず、S&Pやhigh rate時の1Rへの切り替えなどを柔軟に組み合わせて雪辱を期したいと思う。

その他の感想

  • IF filterは300Hz位が適当だと感じた。結構運用局が詰まっていて、それ以上filterが広いと隣局が五月蝿い上に隣局を呼ぶ局を自局を呼んだものと誤解して交信してしまう。Tempoの良い交信だと、意外にtimingは合ってしまう。
  • 国内がskipするhigh bandsでは、空いていると思った周波数が実は他の強力な国内局が使っていて、上と同じような勘違い交信があった。Assistedならband mapを見てQSYするのでこういう事は余り起こらないが、non-assistedではある程度は止むを得ないものであろう。
  • BY局の躍進が目覚しい。HLやBVに比べてもcontest好きが多い様に感じられる。どんどん東亜細亜のcontest activityを高めてもらいたいものだ。