2011年10月22日土曜日

FT-857用USB-CAT cableの製作

FT-857のCATは後面のminiDIN connector を介して行い、Yaesuからoptionのcable CT-62(3500円)が売られています。しかしこれはPC端がCOM(DB9)端子なので、USB portに繋ぐには別途 USB <=> 232C converter が必要です。そこでUSBと直接繋げられるUSB-CAT cableを製作しました。(FT-817/897でも使えます。)
今となっては入手がかなり困難になってしまったPDC/CDMA時代の携帯電話データ転送ケーブルです。USB <=> TTL の変換が行えます。ただし、FOMAやWIN用の物は使えません。代用するなら、まだ入手可能な TTL <=> 232C レベル変換ケーブル(CT-62相当品)を USB <=> 232C converter と組み合わせて使うしかないでしょう。

Cableの携帯電話側をばらすと、shieldの中から4本の線が出て来ます。
信号はこうです。
 
 GND
 
 +5V
 白
 TxD
 
 RxD
ただしTxDとRxDは信号の流れ方をどちらから見るかによって名称の付け方が違いますので、半田付けの前にclipなどで繋いでテストすることをオススメします。とにかくこれを小さなminiDINコネクタに半田付けします。+5Vは結線しません。TxD, RxD, GNDの3本です。
できました。Cableにはclamp式ferrite coresを付けておきます。

さて次に、FT-857の後面miniDIN connectorはATUやlinear ampのcontrol cablesとも共用しています。従ってATUやlinear ampを使う時にはCAT cableをここに接続できません。その場合はMenu commandにより前面のMic端子(RJ-45)のDOWN/UPの信号線にTxD/RxDを出すことが出来ます。RJ-45用のCAT cableをもう一本作るのは無駄なので、IZ0INXK6XXの資料を参考に、次のような分岐cableを作りました。
LAN cable延長connectorにdrillで穴を開け、中の配線に並列に結線しminiDIN female connectorを取り付けます(RJ-45側は1-TxD, 2-RxD, 7-GND)。これでCATとMicが同時に使えます。

2011年9月25日日曜日

USB <=> TTL <=> RS232C(Serial, COM)

RigsとPCとの接続cable(通称「リグコン」)を作ろうといろいろ考えていたら、頭がこんがらがって来たので図に書いて整理してみた。
つまり、serial通信には「USB」「TTL(UART)」「RS232C」の3つの状態があって、これらの接続には各社まちまちな方法を取っているからややこしいんだよね。

ICOMのCI-Vはgood ideaではあるんだけどやや特殊なadapter(CT-17)が必要になり、普通には汎用ケーブルの使えるKenwood/Yaesu固定機ののDB9端子の方が使いやすい。

ICOM機やFT-817/857/897 seriesとの接続には古い携帯電話用のUSB cableが使えるというのは有名だ。ただしUSB transceiverを内蔵するようになって以降の新しい携帯電話用のケーブルは使えない。

GPS内蔵のAPRS機VX-8GのData端子にはRS232C levelのまま信号が出ているとのこと。YaesuのCT-143というのがDB9端子との接続cableだが、CT-62とは違って直接配線しているだけだろう。

2011年9月12日月曜日

WAE SSB @JG1ZUY

君津市の知人shackからの2度目の運用でしたが、今回もちょっと不完全燃焼。Condxが今一だったのと、平日の疲れでやはり爆睡してしまいました。

WAE SSB, SOHP
JG1VGX(@JG1ZUY, Kimitsu)

Band QSO  QTC  Mult
-------------------
80     0        0x4
40    27       14x3
20   178       33x2
15   381       37x2
10     6        3x2
-------------------
     592  511   194 = 207,364 pts


土曜日の夕方にshackに着き、運用を開始したのが2030JST頃。もう15mはほぼ閉じていました。20mもslowで、00JSTまでに90局ほどやって40mが開く03JST頃までちょっと寝ようとしたら、そのまま朝が明るくなるまで爆睡。かくして初日のlow bandsを落としてしまいました。

午前中は起きていても仕方がないので、とにかく朝からエタノールを注入して再度寝ました。日曜日の1330JSTに運用再開。この後月曜日朝05JSTまで連続運用しました。しかし、15mはまだ良かったものの、20mやlow bandsは今一で、上記の結果止まりに。


マイク系も準備が悪くて回り込み対策を怠り、log softwareによるDVKがnoiseで動作しませんでした。rig内蔵のvoice memoryを使って何とかしのぎました。contestから帰ってから、cablesにferrite coresを巻いたりisolation transformerを挿入したりする始末です。次回のSSB contestではちゃんと動作させられるように。

2011年8月18日木曜日

US callsignの変更

1999年からN1MHというUS callsignを持っていたが、この度AE3Nというcallsignに変更した。


理由は、1x2のstandardなcallsignより、少し癖のあるcallsignに変更したかったから。WPX contestsの時もN1ではmultiとしてあまり面白くない。かといってAE3もかなりpopularだけれども。CW的にも短いcallsignを選んでみた。

2011年8月15日月曜日

WAE CW @JG1ZUY

君津の知人のshackに1kWの免許を下ろしたので、個人コールでの記念すべき初めてのHP運用となった。

WAE CW, SOHP
JG1VGX(@JG1ZUY, Kimitsu)

Band QSO  QTC  Mult
-------------------
80     0        0x4
40    27       12x3
20   499       43x2
15   626       43x2
10     5        2x2
-------------------
    1157  1150  212 = 489,084 pts


いつもの事だが、平日の疲れが取れず、睡眠不足のまま臨んだ為、夜半の時間帯にかなり寝てしまい、7MHzが殆ど出来なかった。10mは殆ど開かなかったものの、15mは1日目1130z、2日目1530z位までopenしていてnoiseも少なく、かなり快調なrunが出来た。



LogはTR4W(v 4.237)を使用。QTCも快適に送れた。3830へのpost

2011年7月3日日曜日

6m and Down @自宅

仕事で自宅待機であったが、結局呼び出しが全く無かった為、ほぼfullに6m and Downコンテストに参加する事が出来た。
と言っても144と430のみですが。

QTH: 東京都目黒区
Rig: FT-857 (2m 50W, 70cm 20W)
Ant: Diamond X-50 (small collinear GP)、マンション2Fベランダ(南南西向)

6m and Down
シングルオペ電信オールバンド部門(CA)


Band  QSO Mult
--------------
50      0    0
144    65    8
430    56    8
1200    0    0
2400+   0    0
--------------
Total 121 x 16 = 1,936 (claimed)

自宅はとてもコンテストをするようなlocation、設備ではないが、CWだとrunしてもそこそこ呼ばれた。

2011年7月2日土曜日

au LISMO Portの英語版OSへのインストール

日本語版OSにしか対応していないau LISMO Portは、次の方法で、英語版OSにinstall出来ます。なおtestしたのはWindows XP(32bit)の環境です。

まず本家よりLISMO Port installer packageをdownloadします。

7-Zipなどで、exe fileをdesktopに解凍します。


SetupLP.iniをNotepadなどのeditorで開き、「supportoslang」を「Japanese」から「English」に変更し、保存します。

SetupLP.exeを実行するとinstallationが開始されます。

完了です。

なおLISMO Port本体の自動update機能は、OS checkに引っ掛かり、使えません。updateの度に上記の手順でupdateする必要があります。